とある土曜日、妻と子供と住宅の完成見学会を見に行った帰りの16時頃。
私は太田市から、自宅のある高崎市に向かって、17号線を車を走らせていました。
今日も午後いっぱい、住宅の検討、完成見学会と色々な場所に行ったので私も妻も子供もヘロヘロ。そんな車中で私と妻でこんな会話が始まります。
妻「ねえ、今日の晩御飯何か食べない?私疲れちゃった…」
私「そうだね、どこか行きたいところある?」
妻「う~ん…私は ばりきや が良い」
私「え?なんで?ラーメン嫌いじゃない?」
妻「今日はしょうゆラーメンを食べたい気分だから…。そして17号線沿いにばりきやがあった気がして近いから」
私「そっか、分かった。」
とこんな会話でばりきやに決定です。
でもこの会話で一点疑問が。
「なぜ醤油ラーメンが食べたいのに ばりきや なのかということ」
ばりきやって博多ラーメン、つまり豚骨ラーメンが主体なんですよね。
なので「豚骨ラーメンが食べたいからばりきや」はわかるのですが「醤油ラーメンが食べたいからばりきや」という発想は私には理解が出来ませんでした。
そもそもばりきやに醤油ラーメンがあることすら、私には分かりません(笑)
いつも不思議な妻なのですが、今日は更に輪をかけて変です。
よっぽど疲れているんでしょうね…。
なので私もあまり突っ込まないで、17号線沿いの前橋市のばりきやに向かいました。
群馬県民には常識のばりきやとは?

ちなみにこの「ばりきや」についてちょっと解説。
ばりきやとは、群馬県で有名な豚骨ラーメンを食べられるお店です。群馬県内にチェーン展開しており、高崎、太田、伊勢崎、藤岡、安中と色んな場所にあるお店。
しかも深夜営業をしているので、夜中にラーメンを食べたくなったときに気軽に行けるのが非常に助かります。
私も福岡県に転勤する前は、よく食べに行っていました。
「おお!これが豚骨ラーメンか!」
「替え玉うめええええ!」
とか言って、友達と深夜に豚骨ラーメンを堪能しておりました。
その後福岡県に転勤となり、馬鹿になるくらい本場の豚骨ラーメンを食べました。そうですね…大体週5くらいで食べていましたね。
もう一生分の豚骨ラーメンを食べたと私は思っているため、群馬県に帰ってきた今、また豚骨ラーメンを食べようとは思っていませんでした。
現に3年前に群馬県に帰ってきてから、豚骨ラーメンはほとんど食べておりませんので。
そんな状況でしたが、ひょんなことから豚骨ラーメンを食べることになったので、久しぶりにばりきやの豚骨ラーメンを堪能してきます。
八番山ばりきや 前橋店に到着!駐車場は広く25台は駐車できそう
妻と不思議な会話を交わして20分ほど。
17時前に八番山ばりきや 前橋店に到着です。

おお~!この八番山ばりきや 前橋店は何年ぶりでしょう。
以前来たのが2009年だから、10年ぶり。いや~懐かしいです。
そして駐車場を見渡すと、ほとんど車はありません。

こちらはばりきやの西側から、駐車場を見た感じ。

そしてこちらは17号線から、入ったところ。
北から南側を見るとこんな感じです。ほとんど車はありません。

こちらは東側から、西側を見た感じ。
と駐車場に車は全くない状況です。
流石に17時とは言え、ここまで車が無いと流石に不安に駆られます。
昔蒲田でお昼時に空いていた有名なチェーン店に入って悲惨な目に遭ったことが思い出されます。あのときはチェーン店というのを信じて、マジでマズイものを食べさせられましたから…。
また今日もそんな目に遭うのかと、どうしようか悩んでいいると、妻から早く入ろうとの少し怒りのお言葉を受けたためしょうがなく店に入ることにしました。
ばりきや 前橋店に入店!お客は結構入ってきて、一人でも入りやすい
それでは入店!

10年前と変わらない暖簾をくぐってお店に入ります。
入ったのは17時ジャスト。
店員さんに「いらっしゃいませ~お好きな席にどうぞ!」と言われたので、空いていた一番奥の席に着席。
そして席に着いてから周囲を見渡すと、お客は私達以外は0です。
そんなに流行っていないのか、それとも来る時間帯が早すぎたのか…。
私の頭をよぎる「不安」の2文字。
そんなことを考えながらも、周囲の画像はこんな感じです。

まず私たちの席の壁です。
色々とメニューが貼ってあって、これだけで注文ができそうです。特に注目なのが麺の固さです。
・粉おとし
・ハリガネ
・バリカタ
・かため
・ふつう
・やわめ
・バリやわ
と博多を思い出させる麺の固さの種類です。
値段も150円とそこそこお得な感じです。これが100円だと更に嬉しいんですけどね。
ちなみに博多出身の人はバリカタは注文せず、かためが多いです。バリカタを注文するのは博多出身以外の人という事実があります。
私がバリカタばっかり注文して博多出身の人に言われたというね(笑)。

また席に備え付けてある品々です。
小皿があるのが嬉しいですね。ちなみに博多もこのような小皿が置いてあって、ラーメンを待っている間、高菜や辛子もやしをこの小皿に置いて食べるのです。
今日も辛子もやしを食べる予定です。

そして隣の席。
奥の壁にラーメンのメニューがあります。おお、本当に醤油ラーメンがある…。他には味噌ラーメンなどもありますね。

私達の左後ろの席です。
カウンターのような席の配置になっており、1人で来た人はここで食べます。

私達の後ろの席。
テーブルとカウンター席が半分半分と言ったところです。
店内とすると、4人が座れるテーブルは合計6つほど。他にはカウンター席が15席くらいあるので、40人くらいは入れそうです。
家族連れなどで来る人も多いので、それくらい座れるようにしているんでしょうね。
そんなことを思っていると、お客が次から次へと来てあっという間に店内には10人以上のお客様です。
う~ん、どうも私たちが来る時間が早かったみたい。
そしてお客さんは家族連れ、カップル、1人と訪れる人たちはバラバラ。また年代もバラバラで4歳~60代までで様々な年代の人がいます。
そして性別も男が多いと思いきや、女性も多く、大体半々くらいかなと。
そんな状況なので、1人で入るのも全く問題無いですね。女性1人で入っても、何も違和感が無いように感じました。
そんな風に周囲を確認したところで、メニューを拝見します。
嬉しいサプライズ!子供用にご飯が無料でもらえた
メニューを見ようとしたら、ここで嬉しいサプライズが。
なんと、

じゃ~ん!
店員さんが子供用にと無料でトウモロコシとジュースをくれました。
何でもこれはばりきやさんの、小さい子用のサービスなんだとか。
これを見た子供は大喜び。トウモロコシを食べ、ジュースを飲み、かなり静かになりました。
こういうサービスをしてくれるお店って本当に助かりますよね。ばりきやさん、ありがとうございます。
メニューを拝見!10年ぶりに選ぶのはばりこてめん!クーポンは無いけどグーチョキパスポートで煮卵が無料で付く
それではこちらがメニューです。

こちらがグランドメニュー。
まずおすすめなのが「ばりこてめん 780円」です。こちらはばりきやが豚骨ラーメンに独自の味付けを行ったものです。
画像を見てみると分かるのですが、赤い特製辛子みそと真っ黒い自家製香油がポイントですね。
あとさっき壁のメニューでも確認しましたが、嫁が食べたいと言った「しょうゆラーメン 750円」が本当にあります。
流石嫁、何故ばりきやにしょうゆラーメンがあるなんて知っているんだ…。

あとはサイドメニューの紹介です。
確か「特製餃子 330円」が結構美味しかった記憶がありますね。あとは「ばりきめし 430円」です。ばりきやの名前を冠してるだけあって、このご飯は美味しかったはず。

あとはこんな風にドリンクもあります。
余談ですが、豚骨ラーメンとハイボールって合うんですよね。私も妻と子供がいなければここで飲んでも良かったのですが…。
とメニューを確認したところで、以下のように注文を決定しました。
【私】
■ばりこてめん 780円(ばりかた)
■ばりきめし 430円
まずばりこてめんを選んだ理由はばりきやのおすすめだからです。やっぱりいつもの方針通り、「人気メニューにハズレ無し」。これを守っていきます。
そしてばりきめしは単純に、美味しかった記憶があるから。流石に量が多いかもしれませんが、10年ぶりなので頑張ってみます。
【妻】
■しょうゆラーメン 750円
■特製餃子 330円
まずしょうゆラーメンを選んだ理由は、「食べたかったから」とのこと。ブレないその回答、ありがとうございます。
また特製餃子を選んだ理由も「食べたいから」とのことです。
【子供】
■無し
子供は私たちのラーメンを分ける方針です。基本、子供用にご飯を頼んでも結局食べないことが多いですからね。
ちなみにばりきやにはラーメンのクーポンはありません。
その代わりに注文時にグーチョキパスポートを出すと、ラーメンに卵が無料で付くそうです。妻がそのことを知っており、しっかりと提示しました。
というか、あなたやけにばりきやに詳しいですね…。もしかしたら私よりもばりきやに行ったことがあるのかもですね。
そんなことを思いながら注文を終え、ラーメンを待ちます。
久々の豚骨ラーメン(ばりこてめん)!果たしてその味は如何に?
まず注文が終わったら、

まず辛子もやしを食べます。
この豚骨ラーメンを待つ間、辛子もやしを食べ続ける時間が良いんですよ。ああ、博多を思いだします。
そして注文してから3分ほど。

まず嫁の「しょうゆラーメン」が到着です。
散々馬鹿にしましたが、結構美味そうです。少しだけもらいましたが、そこまで濃い味ではなく、さっぱりとした味わいで私は好きな味でした。
そしてそれから1分後、

「ばりこてめん」の到着です。
おお!この距離で豚骨スープの臭いがプンプン臭ってきます。この臭いで、かなり期待が持てますね。

そしてドアップ。
特製辛子みその赤色と、自家製香油の黒色が映えますね。またトッピングとして、九条ねぎ、穂先メンマ、きくらげ、チャーシューが良い感じで配置されています。
これだけトッピングがあると味も飽きないので良いですよね。

まず麺を見てみます。
豚骨ラーメンには合う、細麺です。取ってみると分かるのですが、しっかりとばりかたで豚骨が味わえそうです。

そしてこちらが豚骨スープ!
ドロドロしているわけでも無く、ちゃんとした豚骨スープです。
まず私は、豚骨ラーメンを食べるときはとりあえず何も入れずに食べます。何故なら替え玉時は味に飽きやすいので、そのときに色々と変化をつけたいからなのです。
それではいただきます。
まず一口。
う~ん、豚骨ラーメンですね。濃厚な豚骨スープに、細い麺が絡み合って、程よい感じで豚骨を味わえます。10年前に食べた味と変わらず豚骨ラーメンって感じがします。
そして他のトッピングも一緒に味わうと、そこまで飽きずに食べられますね。
ということで、1分ほどで全部食べ切りました。

はい、豚骨ラーメンはまず替え玉をしないといけないので最初の一杯は30秒~1分で食べきるのが私流なのです。
そしてすかさず替え玉「細麺 150円」をばりかたで注文です。
そして1分後に、

替え玉が到着です!
ここの替え玉はラーメンのタレなどがかかっていないタイプみたいです。
ということで、残ったスープにドボンです。

このときにテーブルにあった以下のものを全部入れます。
・ラーメンのタレ
・ごま
・紅しょうが
・フレッシュにんにく
やっぱり替え玉時に一気に味を変えると、めっちゃ美味いですからね。ぐちゃぐちゃに入っているように見えますが、これくらい入れないと。
ということでいただきます。
おおおおお!
これこれ。これが替え玉の真骨頂ですよ。
食べた瞬間に感じる紅しょうがの酸っぱさ、その後に来るラーメンのタレの濃さ、ゴマの香ばしさ、そして最後に来るにんにくの香り。
全てが強いのですが、それがまた良いのです。
ああ、博多を思い出すなぁ。毎日午前2時ごろに豚骨ラーメンを食べて帰った日々。替え玉にメチャクチャいろんなものを入れて、馬鹿食いを繰り返していた日々。
それが今久々に体感できましたね。
まさかここまで完成度が高いとは、ばりきやさん。
そしてその後に来たのが、

「特製餃子 330円」です。
う~ん、美味しそうです。
なので妻の目を盗んで…

1個パクリました!
中を開けると、しっかりと具が詰まっておりなかなか美味しそう。食べると肉の味がしっかりと感じられました。
そして最後に、

「ばりきめし 430円」の登場です。
ぱっとみ凄いボリューム。
う~ん、流石に替え玉までしたので最後にこれはきついかも(笑)。

チャーシューをどかしてご飯を見ると、ゴマがかかっていて美味しそう。
なので頑張って食べてみると、これが意外と食べられます。ご飯にかかったタレ、チャーシュー、九条ねぎが絶妙に合って、お腹いっぱいの私の食欲を誘って、かなり美味くいただけます。
なので気が付くと完食です。
結局妻と子供と私で完食、2440円(税込み)となりました。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は博多ラーメン 八番山ばりきや 前橋店に10年ぶりに行った体験談を紹介しました。
それでは今回のまとめです。
八番山ばりきや 前橋店は17号線沿いにある
- 駐車場は25台ほど駐車出来て入りやすい
- 17時頃行くと10人くらいお客がいる
- 客層は親子連れ、カップル、1人と様々で、年代も子供~老人までと幅広い
- 男女どちらも多いので1人でも入りやすい
- ラーメンは3分で到着してめっちゃ豚骨ラーメン
- 替え玉、紅しょうが、ごまを入れたら博多を思い出すくらい博多ラーメンだった
となります。
約10年ぶりのばりきやでしたが、博多の豚骨ラーメンを思い出させてくれるお店だったと思います。
例えば提供されるのが3分くらいと早かったり、豚骨スープの味もなかなか豚骨だったりと。でもまあ一番博多を感じたのが替え玉時に、紅しょうが、ごまを大量にいれたときですね。
あのとき博多で深夜に毎日食べていた豚骨ラーメンにかなり近い味を感じました。
豚骨ラーメンとすると、値段も780円とお手軽ですしね(博多だと550円くらいですがw)
ただし最初の一杯はちょっと博多っぽくなく、群馬の豚骨ラーメンって感じでしたね。ここがちょっと惜しかったかな。でも群馬県版と考えるとそれもありかと。
なのでまた博多を思い出したいときに、行って替え玉を食べたいと思います。
博多ラーメン 八番山ばりきや 前橋店の情報
■店名:博多ラーメン 八幡山ばりきや(はかたらーめん はちまんやまばりきや)
■TEL:027-226-7770
■住所:〒379-2154 群馬県前橋市大島町2-12-2
■営業時間:[月~日]11:00~26:00
■定休日:年中無休
■駐車場:有り(店の敷地内に25台の駐車場)
コメントを残す