
こんにちは、山岡五郎です。
今回は高崎市の有名なラーメン家である「まるぶし とんや」でつけ麺のテイクアウトをしてみた体験談を紹介します。
まず感想を一言でいうと、
「家でまるぶし とんやのつけ麺を楽しめます!」
最初はつけ麺のテイクアウトなんて…とか思っていましたが、家でつけ麺を作ると まるぶし とんやのつけ麺の味まんま!
あの濃いめのスープ、ぷりっぷりの麺、そして具材もまんままるぶし とんやの味だったのです。
一緒に食べた嫁も「お店のまんまの味だね♪」と、いつもラーメンを否定的している割にはかなりの好印象でした。
子供も「ちゅるちゅる~♪」と麺だけで食べるといういつもながらの暴挙に(笑)。まあ彼はいつもこうなので、放っておきますか…。
でもまあ、まさかテイクアウトでここまでの味が楽しめるとは想定外でしたね。
ということで、今回は高崎市のラーメン屋 まるぶし とんやでテイクアウトをした体験談を紹介します。
高崎の有名ラーメン屋!まるぶし とんやでつけ麺が持ち帰れるとtwitterで知る
とある土曜日。
用事があって午前中は実家に帰って、色々と用事を済ませます。その間に妹の子供達もやってきて、気が付くと子供たちの遊び相手に…。折角の休日に一番疲れるパターンに陥ります。
そしてふと気づくと、11時過ぎになっており、家に帰るとお昼を過ぎそうな時間帯。
はてどうしよう。
私としては、どこかでランチをテイクアウトしたい。ただしテイクアウト反対派の宿敵の嫁がいるため、その交渉は非常に困難。
そんなことを考えてtwitterを見ていると、あのまるぶし とんやがテイクアウトを始めたとの情報が入ります。
う~ん、今日みたいに疲れている日はつけ麺食べたいなぁ…。という想いを胸に抱き、ダメで元々、宿敵の嫁に交渉。
私「ねえ、今日つけ麺食べたくない?」
妻「う~ん、今日は子供の相手して疲れたしなぁ…」
と嫁もあと一押しすればうんと言ってくれそうな状況。
そこで子供に聞くと「ちゅるちゅる食べる~!」との素晴らしいフォローで、今日の昼飯はまるぶし とんやのつけ麺に決定です。
良かった、また「ピザ!」とか言わなくて…。
ということで、11時40分ごろにまるぶし とんやに電話で予約です。話をしたところ、つけ麺は用意するのに1時間程度必要とのこと。
ちなみに注文したのは以下の通り。
■特製つけ豚そば(中盛り) 1250円×2
私、なんだかんだでつけ麺が好きなので、そこまでメニューを聞かずにこれを指定で注文です。
そんなやり取りがあって、12時40分過ぎに取りにうかがうことを告げて完了です。
高崎市問屋町のまるぶし とんやでつけ麺をテイクアウト!他にはまぜそばも持ち帰り可能
車を走らせること1時間程度。

「まるぶし とんや」に到着です。
10年ほど前から、1年に1回は必ず来ていたこのお店。あの頃からお店の雰囲気も全く変わらないですね。
お店に入ると、店員さんが声をかけてくれます。
店員さん「いらしゃいませ~!何名様ですか?」
私「テイクアウトを予約した山岡です、どう支払えばよいですか?」
店員さん「そしたらこちらの券売機で券を買ってください」
という案内とともに通されたのが、

こちらの券売機。
どうもこのお店は、テイクアウトの商品も券売機で購入する仕組みとのこと。ということで、予約した以下の商品の件を購入します。
■特製つけ豚そば 1250円×2
そして店員さんに券を渡そうとしてところで、気づきます。
…ん?中盛りの券も売っている?
とここで気づいたのが、中盛りは追加費用だということ。まあいっぱい食べたいし、良いかな。ということで以下の券も購入です。
■つけ豚そば中盛り増し 100円×2
そして券を店員さんに手渡します。
店員さんが奥に行って、私のテイクアウトのつけ麺を持ってくる間、ふと券売機の横を見ると券売機に横にテイクアウトメニューが。

ふむふむ。
私は最初からつけ麺と決めていましたが、以下のメニューがテイクアウト可能らしいです。
■まぜ豚そば 800円
■台湾豚そば 800円
※衛生上卵がつけられません
■つけ豚そば 850円
■味玉つけ豚そば 950円
■特製つけ豚そば 950円
※生めんでのお渡しです
読むと基本的に、まぜそば、つけ麺の2種類から選べるとのこと。
そしてまぜそばは、衛生上卵がつかないがそのままお持ち帰りで即たべられるとのこと。そしてつけ麺は生めんで提供されるために家での調理が必要。
更に注文を受けてから受け渡しまでに、1時間はかかるとのこと。
今後はまぜそばを頼んでも良いかもしれませんね。調理しないってのは楽なので。
そんなことを考えていると、テイクアウトの商品を渡されました。さあさあ、これから家に帰ってつけ麺を堪能しましょうか。
特製ぶたつけ麺の味はまるでお店の味そのもの!麺も具もたっぷりで最後はスープ割も楽しめる
つけ麺を受け取り、家に向かって車を走らせること30分程度。
テイクアウトって、家までの距離が長いと食べ物が覚めたり、麺が伸びたりと色々と心配し勝ち。
しかしこのつけ麺は違います。
これからお湯で茹でなくてはいけないという手間はありますが、それでも伸びることを心配しない点では、このお店みたいに生麺でもらうのも有りかななんて思いましたね。
ちなみに賞味期限は今日中とのことなので、昼に買って夜食べるのも良いですね。
ということで家について撮影会です。
まず、

こちらが受け取った袋となります。中の容器の大きさに合わせた、結構ピッタリ目の袋に入れられています。
そして袋を開けるとこんな感じ。

特製つけ豚そば2人前(中盛り)となります。
ただ持った瞬間、不安になったのが麺の量。中盛りと言いながら、かなりの量が入っているのは見た目にも、重さ的にも感じましたね。
まあお腹空いているから良いかな!
そしてこちらが、

中に入っていた調理方法の紙。手書きで書いてあるのが、人の温かみを感じられて私は好きです。
余談ですが、私が知っている限りラーメン屋のテイクアウトで何か調理が必要な際の紙って、全部手書きなんですよね。
これって何か意図があるんですかね?
そんなことを考えながらも、それではこの手順に従って麺を茹でてみます。
お湯を沸かして、麺を入れて…と。慣れないながらも一生懸命、嫁と子供の分の調理をしてみます。
で13分後くらいに、

じゃーん!家で作るまるぶし とんやの「特製つけ豚めん」の出来上がりです。
まず見た目はお店で食べる際の容器は違いますが、特製つけ豚めんのまんまです。
つけ汁はもともと容器に入っており、それを電子レンジでぐつぐつするまで温めたものとなります。
そしてその中に、大量のネギ、特大のチャーシュー、味玉子、メンマを入れました。こうすることによって、スープの中に具材の旨味がにじみ出るんだとか。
そしてスープは、魚介と豚の味が織り交ざった濃厚な味わいを想像させる、香りを放っております。これはどんな麺をつけても、それをしっかりと受け止められそうな味わいを楽しめそうです。
更に麺は少々茶色いかなりの太麺です。ぬめりが無くなるまでしっかりと冷水で締めたため、麺を触わっただけで、そのしっかりとした弾力がうかがえます。
さてさて、解説はここまででいただきましょう。
まずは麺だけ。

食べると感じるのが、そのしっかりとした食感。
食べると想像以上のもちもちしながらも、どっしりとした食感が楽しめます。また味自体はほんのり甘みが感じられて、そのまま食べても良いくらいの味がします。
そしてお次はつけ汁

一口飲むだけで、しっかりと広がる魚介と豚のしっかりとした味わい。濃厚ながらも、飲みにくいわけでは無く、しっかりとその味自体を楽しめるスープです。
また具材の味もスープにしっかりと出ており、特にチャーシューの味がしっかりと混ざっており、より豚肉の味を楽しめるようになっております。
あとはネギの辛味もところどころに感じられて、複数の味を楽しめて良かったです。
さてさて、それではつけ汁につけてみましょう。

極太の麺をしっかりと箸でささえて、つけ汁につける…
そして食べると、これはなかなか。
まずしっかりと魚介と豚の味が効いたつけ汁の味が私の口の中を駆け巡ります。そして続くのは麺の味。先ほどまでほんのりと甘みがあった麺がこの濃厚なスープにジャストミート!
しっかりと濃厚なつけ汁を受け止めながら、自身の麺の味を主張して、更なる深みのある味をもたらしてくれます。
「ああ…これこそまるぶし とんやの特製つけ豚めんだ」
そんな言葉がついつい出てしまいました。
そしてお次は具材の出番。
まず味玉子から。

こちらの味玉は、しっかりと表面に味が付いたもの。
そして食べると中は半熟となっており、かなり濃厚な黄身を味わうことができました。余談ですが、子供が一番気に入っており、ほとんどが食べられてしまったという一品。
お次はチャーシュー。

こちらがかなりの大きさのチャーシューが2枚入っております。味はしっかりと味がついており、そのまま食べても楽しめる一品。
そしてつけ汁と一緒に食べると、濃厚なつけ汁がその肉の味を数倍に押し上げて、単体以上の味を楽しめましたね。
お次はメンマ。

かなりざっくりと大きめに切られたメンマも入っております。こちらはそのボリュームによる食感かなりのもの。口いっぱいにほおばって食べる時の食感は何とも言えない快感でした。
あとはつけ汁に入っているネギが非常に良いアクセントとなっており、ときたま口の中でネギを噛むと、その辛味とつけ汁の味が混ざり、様々な味を楽しめます。
あと中盛りの麺が多かったですが、その味からガンガン食べられてあっという間に完食しちゃいましたね。
そして最後は、お楽しみのスープ割。

折角のつけ汁、最後まで頂きたいと思ってスープ割を作ってみました。
そして味はというと、濃厚なスープをお湯で割ることによって単体で飲みやすくなり、しっかりと最後まで味わうことができました。
ちなみに妻も「わあ、お店の味だ~」と感動しておりました。これでまたラーメンのテイクアウトができるかもしれないですね。
ということで、ご馳走様でした~!
高崎市のラーメンテイクアウト!まるぶし とんやの持ち帰り体験談まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は高崎市のラーメン屋で有名なまるぶし とんやのつけ麺をテイクアウトした体験談を紹介しました。
それでは今回のまとめです。
- 高崎市の有名ラーメン屋のまるぶし とんやがテイクアウトを始めた
- 持ち帰りの対象は「まぜそば」と「つけ麺」
- 特製つけ豚めん(中盛り)を2人前テイクアウト
- 家で食べたらまるっきりお店の味でビックリ
- スープ割もお店の味まんま
となります。
最初はつけ麺のテイクアウトなんて…とちょっと不安がありましたが、その不安もなんのその。食べてみらたら、まんまお店の味を楽しめて非常に満足が出来ました。
ラーメンに否定的な嫁も、このつけ麺は大満足でしたしね。
注文してから1時間待つのは大変ですが、それでもこの味はそれだけの時間がかかるのも納得させる味でしたね。
ということで最後に一言、
「まるぶし とんやのつけ麺のテイクアウトはまんまお店の味だったぞー!」
まるぶし とんやの情報
■店名:まるぶし とんや(まるぶし とんや)
■TEL:027-362-1066
■住所:〒370-0007 群馬県高崎市問屋町西1-7-1 1F
■営業時間:[火~日]11:00~15:00、18:00~21:00
■定休日:月曜日
■駐車場:有り(店の敷地内に4台程度)
コメントを残す