
後輩「山岡さん!たまには前橋駅付近の肉バル行きましょう!」
この言葉から始まった、前橋駅周辺の肉バル巡り。元々の約束の日はボジョレー・ヌーボーが解禁された直後の、11月22日(金)としていました。
そして当日、前橋駅付近に行こうとすると…悲惨なことにどしゃぶりの雨。
後輩「この雨だとキツイですね…」
私「そうだね。だったら新前橋駅前の串もんはどう?徒歩1分くらいだし」
後輩「まあ今日はしょうがないのでそうしましょうか」
と、元々の計画を変更して本日は、

新前橋駅前の「炭火もつ焼き 串もん」に飲みに行きます。
この串もんですが、新前橋駅から徒歩1分という好立地にある串焼き屋。主にモツ系の串焼きが非常に有名で、かなり人気のあるお店です。
11月は私も仕事がめっちゃ忙しく、まったく飲みに行っていなかったんですよね。そんな背景もありまして、今日はガッツリと飲みたいということもあって、串もんを選択しました。
新前橋駅から徒歩1分の炭火もつ焼き 串もんに到着!駐車場は無いので近くのコインパーキングを利用する必要有り
この日は後輩の車で、新前橋駅まで移動しました。そして新前橋駅前のコインパーキングに停車します。
ちなみにこの串もん、意外なことに専用駐車場はありません。なので車の場合は、私たちのようにコインパーキングに車を駐車するめる必要があるんです。
結構、串もんの駐車場を探す人も多いので、ここは要注意です。
そして駐車場(ほぼ新前橋駅)から歩いて1分程度、

「炭火もつ焼き 串もん」に到着です。
ああ~外からでも串焼きの良いにおいが漂ってきます。またこんな雨にも関わらず、店内も結構混んでいるみたいで、その人気ぶりがうかがえます。
そんな匂いを嗅いだら、もう待てないのが私。
すぐに串もんに入店いたします。
入店したのが19時(午後7時)直前、そして入店直後に店員さんから、声がかかります。
店員さん「いらっしゃいませ~!何名様ですか?」
私「2名です」
店員さん「そしたらカウンターでもよろしいでしょうか?」
後輩「はい、大丈夫です」
と言われて、入口から一番近いカウンター席に後輩と二人で着席。
周りを見渡すと、金曜日ということもあってめっちゃ混んでいます。かろうじてテーブル席が2つ空いているくらい。他はほとんどが埋まっていましたね。
カウンター席に座って、一息ついたところで店内を紹介します。
ちなみに私のカウンター席の後ろの席。

多分一番人気が無い、入口に一番近い狭いテーブル席です。面白い配置のテーブルと椅子です。

そしてそのテーブル席の横の席。やっぱり入口に近いと寒いので、人気は無いんですよね。
私達が到着したときは、この2つのテーブル席だけ空いていましたが、共にあと10分で埋まってしまいます。う~ん、流石人気店です。
メニューはホルモン系(モツ)の串焼き中心!その他はもつ鍋・つまみ系・日本酒など非常に豊富!
それではメニューを見てみましょう。

こちらが飲み物(アルコール)となります。
こちらのメニューには、ビール、ハイボール、ワイン、焼酎と言った一般的なものが記載してあります。

そしてこちらが、ソフトドリンクと、すぐに出てくる一品系(おつまみ系)のメニューとなります。

そしてこちらが、メインの串焼きのメニューとなります。
注目してほしいのが串焼きの種類。
・中トロ(シロ)(大腸)
・レバー(肝臓)
・ハツ(心臓)
・タン(舌)
・上カシラ(コメカミ)
・ガツ(胃)
・ハラミ(横隔膜)
・チレ(脾臓)
・フワ(肺)
・トントロ(首肉)
・コブクロ(子宮)
・豚ナンコツ(気管・食堂)
・テッポウ(直腸)
・大トロ(小腸)
・特上シロ(企業㊙)
※各150円
と見る限り、とにかく種類が豊富。しかも豚の画像がついて、どこの部位なのかをしっかりと描いていてくれているんです。
ん~これだけあると、全部食べてみたいですね。
特に私はハラミが好きなので、これは是非とも今日食べたいところ。

お!もつ鍋のメニューもあるんですね。
以前博多に住んでいた時はよくもつ鍋は食べていたので、少々私はうるさいですよ。今日もこて調べで食べてみようかな~。

そしてこちらはサワーやポッピーのメニューです。

あとは本日のおすすめがズラリと。
個人的には、「タン生(ポン酢ネギゴマMix) 480円」がめっちゃ気になるところです。

あとは各日本酒がズラリとあります。
後輩曰く「結構良い日本酒を揃えていますね」とのこと。私はあまり酒に詳しく無いので、そういう部分が分からずに悔しいところです(悲)。
とは言え「タクシードライバー 900円」って(笑)。これはちょっと飲んでみたいな~。
後輩も絶対に注文すると言っておりますしね。

あと壁にもメニューがありました。
女性の店員さんにおすすめを聞いたら「大黒本しめじの肉巻き 380円」がおすすめとのこと。承知しました。
何だかんだで私たちが注文したのは以下の通りです。
■ハイボール 400円
■生ビール(麒麟一番搾り 樽生) 500円
■タン生(ポン酢ネギゴマMix) 480円
■フワユッケ 380円
■大黒本しめじの肉巻き 380円
となります。
まあ最初だからそこまで飛ばさずに行きますよ!
串焼き(ホルモン系)はとにかく酒に合う!更にもつ鍋も美味いが〆の麺がマジでヤバい旨さだった
ということで注文してから3分程度。

少し飲んでしまいましたが、「ハイボール 400円」と「生ビール 500円」が到着です。
そして間髪置かずに、到着したのが

「タン生(ポン酢ネギゴマMix) 480円」です。
こちら豚のタンを生で食べるらしいのですが、まさかこんなに生々しく出てくるとは(笑)。
一瞬躊躇してしまいましたが、とりあえず食べてみます。

お皿に取って、いただきます!
モグモグ…と。
おお!まずタンがすごく新鮮で、ダイレクトに味わえて相当良いですね。特にポン酢とネギと胡麻がそこまで自己主張せず、タン本来の旨味を引き立ててくれています。
出来れば1人で食べきりたいのですが、後輩もいるので半分こっつに。う~ん、今度内緒で一人で食べに来ようかな。

そしてお次は「フワユッケ 380円」です。
フワとは肺のことで、フワをユッケ風にしたのがこのメニュー。

じゃあ食べてみますと、これはこれで食べられます。
私はそこまででは無かったですが、後輩はかなり気に入った模様。旨い美味い言って食べておりました。やはりホルモンって、人によるんだと思いますね。

そしてお次は「大黒本しめじの肉巻き 380円」です。
こんなにデカいしめじに肉が巻いてあるという、かなりインパクトが大きいメニュー。これを丸かじりすると、めっちゃ肉汁としめじの汁が口いっぱいにあふれ出てきます。
というか、熱すぎて口の中を火傷してしまいました。
それでも、噛むことを辞さないこの濃厚な味。その旨味から、あっという間に平らげてしまいました。
あの~もう一本追加して良いですかね?後輩さん。
え?ダメですか…。

さあさあ、ここら辺からペースが上がってきます。
続いて後輩が頼んだのが「五十嵐 美山錦 870円」です。
こちらは何となく頼んだのですが、思いのほか美味しかった模様です。私も一杯もらうと、確かに甘みがあって、これはぐいぐい飲めそう。
ただし、飲みやすいからという理由で今まで日本酒を飲んで、私は何度失敗したか…。なので今回はセーブします。
はい。私も色んな経験から、多少は大人になったんですよ。

そしてこちらは箸休めとして注文した「和風玉子焼 480円」です。

食べてみると、優しい味の玉子焼きでしたね。
箸休めにはちょうど良い感じでした。

気分が良くなってきた私たちが次に注文したのが「おまかせ豚もつ五本盛 700円」です。
こちらは完全にお任せで、店員さんが勝手に焼いてくれる、ちょっぴりどきどきの串焼きです。
確か左から、
・中トロ
・レバー
・トントロ
・上カシラ
・ハラミ
だったと記憶しております(酔っぱらってきているので定かではないです…)。これも何が出てくるのか分からないので、かなり面白かったですね。
確か店員さんに出してもらった部位を聞いて、4本まで当てたりしました。
ちなみにどの部位もこれがまた美味しかったです。特に塩加減が絶妙で、どの串を食べても、私も後輩も「美味い!」しか言わなかったですね。
私はハラミが一番旨く、後輩はレバーが特に美味かったという結論になりました。

そして私は3杯目のハイボールに突入です。今日はちょっとマズイなぁ。

そしてその勢いのまま、「ぷるぷる国産牛もつ鍋(塩味) 1280円」を注文です。
後輩「山岡さんは博多に住んでたんだから、厳しい評価してくださいよ~」
とか言って、注文されました。いえ、私はそんな偉そうなことを言える立場では無いので。もつ鍋が群馬で食べられるだけで幸せですよ。
そして注文すると、上の画像のようにガスコンロが来て用意がされます。

そしてもつ鍋が到着!ガスコンロにセットされました。

こちらがドアップ!もつ・にら・にんにく・キャベツなどがめっちゃ美味そうですね。

その合間に後輩が先ほど話題になった「タクシードライバー」を注文。
すると店員さんから「今は無いんだよね~」との回答を得たのです。
ちなみにこのタクシードライバー、在庫が無い場合が多くなかなか飲めないんだとか。う~ん、残念です。というわけで後輩が代わりに注文したのが「浅間山」です。
こちらも飲ませてもらいましたが、飲みやすい!これも私を明日立てなくしてしまう危険な酒だと直感的に分かりましたね(キリッ)!

そんなことをしていると、もつ鍋が出来上がりです。
お~このぐつぐつ感、博多のもつ鍋を思い出させてくれます。さてさて、お味はいかがでしょうかね。

お皿に取って、いただきま~す!
おお~!このもつ鍋、かなり美味しいです。
特ににんにくともつの相性が抜群で、お互いの味や香りを打ち消し合わないで、ちょうど良い感じでお互いを引き立てています。
そして使っている「もつ」がまたイイ!
噛めば噛むほど広がるその甘さ。これは結構良いもつを使わないと出ない味です。更にその柔らかさも格別で、噛んでいると溶けてしまいそうなくらい柔らかいです。
う~ん、これはまた食べたいかも。
そんなことを言っていると5分も経たないうちに完食してしまいました。じゃあ〆で「〆のぞうすいセット(玉子・ライス・葱韮) 300円」を頼もうかと思ったときに店員さんからひと言。
店員さん「麺とご飯別々に行けるよ」
それを聞いた私と後輩はすかさず、
私&後輩「マジすか!じゃあまず麺から!」

ということでまず来たのが「中華麺 300円」です。
こちらの麺ですが、触ると分かるのですが、めっちゃもちもちしているんです。これは入れたら相当美味そうな予感。
ということで一気に鍋に入れます。

おお~麺が鍋の中に広がって、めっちゃ良い感じになりましたね。

ドアップだとこうなります。うわ~早く食べてみたい。

そして3分程度経過したところで、お皿に確保!
食べてみると、これが相当美味しいんです!
まず麺自体がめっちゃもちもちで、口の中で程よい弾力を味合わせてくれます。更にのど越しも抜群で、つるつると喉を通っていくのです。いや~これは美味い!
後輩も大興奮で「めっちゃ美味い!」を連呼。
私達が酔っぱらっているのもあると思いますが、これは相当美味かったです。
串もんさん、これメインメニューにしても良いくらい美味しかったと思いますよ(笑)。もう一杯中華麺を注文して、食べても良かったかなと本気で思いましたね。
そして麺を食べ終わったら「〆のぞうすいセット(玉子・ライス・葱韮) 300円」を注文です。

おお~!ご飯・玉子・葱韮(ねぎ・にら)と並ぶとこれだけでワクワクしてしまうのは私だけでは無いはず。これはかなり期待しちゃいますね。

そして一気に入れました!

とその間にまた後輩が「雪の茅舎 840円」を注文です。
一体どれだけ飲むんだと(笑)。
ちなみに私もいただきましたが、これも飲みやすいですね。もう明日の朝、立てる気がしないのですが…。

そして5分ほど経過したところで、雑炊が完成です。

それではいただきます!
おお~!雑炊も美味いです。
しっかりとご飯がもつ鍋の旨味を吸って、ご飯の甘みを数倍にして旨味を伝えてくれます。
んーでもさっきの麺の旨味の方が強かったため、こちらの印象がちょっと薄れてしまいますね。それくらい麺の方がインパクトが強かったです。
雑炊も美味かったんですけどね、麺が旨過ぎましたよ。

そして何故か最後に「シイタケ 150円」を注文です。
いや~目の前で焼かれているシイタケがあまりに美味そうだったので、ついつい「それと同じの2本頂戴!」と言ってしまったんですよ。
これもシイタケの味がダイレクトに味わえて良かったです。
というわけで、散々飲み食いして10170円支払って店を後にしました。
ご馳走様でした~!
バイトも多いけど接客も丁寧な炭火もつ焼き 串もんのまとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は炭火もつ焼き 串もんに行った体験談を紹介いたしました。
それでは今回のまとめです。
- 炭火もつ焼き 串もんは新前橋駅から徒歩1分の場所にある居酒屋
- 専用駐車場は無いので車の場合は近くの有料駐車場を使う必要がある
- 人気があるお店なので19時くらいには満員になっていること多し
- メインはもつ焼き(豚のホルモン)の串焼き
- 日本酒が豊富に揃えられていてどれも美味い
- 串焼きはどれも塩加減が絶妙で美味い!
- もつ鍋もかなり美味い上に〆は麺が絶品
となります。
実際に私も何度も行っておりますが、どれを頼んでもまず失敗はしない堅い居酒屋だと思います。特におすすめなのが串焼きでどれもかなりの高レベルな味を楽しめます。
そして今回初めてもつ鍋を食べましたが、もつ鍋自体もレベルは高く、更に〆の麺がめっちゃ美味かったですね。今度は〆の麺を目当てに行っても良いかもと思ったくらいです。
ということで最後に一言、
「串もんは美味いので気が付くと平気で10000円越えの支払いになっちゃうので気をつけろ!(笑)」
ホント、久々の10000円越えの支払いはビックリでしたよ。まあ美味かったから良いですが。
炭火もつ焼き 串もんの情報
■店名:炭肉もつ焼き 串もん(すみびもつやき くしもん)
■TEL:027-289-6833
■住所:〒371-0843 群馬県前橋市新前橋町18-41 グレイスビル 1F
■営業時間:[月~土]16:30~24:00(売り切れ次第終了)
■定休日:日曜日(月曜日が祝日の際は営業、翌月曜日休み)
■駐車場:無し(近くの有料駐車場の利用が必要)
コメントを残す